応募者の方から
よく寄せられる
ご質問・回答をまとめました。
共通
-
Q1.
特に力を入れている
事業や市場はありますか? -
A1.
半導体・ICT並びにIoTを通してあらゆるお客様のお困りごとを解決していくことが、私たちの使命ととらえていますが、特に、医療・製造・小売りの各業界に対して多くご提案をしています。
併せてコーポレートサイトもご覧ください。
-
Q2.
同業他社と比較した際の
違い・強みを教えてください。 -
A2.
違い:売上高やシェアではなく付加価値を重要視していることです。つまり、モノが持つ価格以上の価値=「感動」をお客様に提供することを何よりも大切にしています。
強み:半導体・デバイスからICT、IoTと多様な製品ラインナップを揃えかつ、卸売だけでなく設計・開発から保守まで幅広い機能を兼ね備えていることです。
-
Q3.
菱洋エレクトロの技術面の強みに
ついて教えてください。 -
A3.
「技術本部」という開発部隊と、営業の事業本部付きのFAE・SEが、両輪で存在しています。両方兼ね備えていることで初めて「現場のお困りごとを解決する」ための発想力とそれを形にする開発力が成り立つと思っています。またStylezというソフトウェア開発に強い企業がグループに加わって、より幅広いシナジーを生み出すことができるようになりました。
-
Q.4
菱洋エレクトロの営業面の強みに
ついて教えてください。 -
A.4
六十年余りの歴史において積み重ねたお取引様との信頼関係により、様々な業界とのネットワークを築いています。単に調達・購買部門の方へ製品のセールス活動を行うだけではなく、現場に深く入り込み真のユーザーである設計開発担当の方や研究者の方から生の声を収集しそれに応えていくことで何でもご相談いただける関係性を目指しています。
-
Q.5
語学力を生かす機会はありますか。
-
A.5
部署によっては日常的に外資系のお取引様との会議やメールのやり取り、海外拠点スタッフとのコミュニケーション、海外出張があります。
-
Q.6
菱洋エレクトロで活躍している
人に
共通点はありますか? -
A.6
「考える体力」があることです。当社では「どうすればお客様に幸せになってもらえるか?」を考え続け、最適解を追い求め続ける必要があります。そのため、正解のない問いについて考えることから逃げ出さない、「考える体力」を持った人が活躍しています。
-
Q.7
新卒入社の人の定着率や、
社員の新卒・中途の比率は
どのくらいですか? -
A.7
3年後新卒定着率は約90%と社員の離職率は非常に低いです。また、新卒:中途=6:4です。常に新しい技術やニーズに順応するべく専門性のある人材を積極的に登用しているため中途社員も多いです。
-
Q.8
社員の男女比はどのくらいですか?
-
A.8
男:女=7:3です。業界全体でまだまだ女性が少ない傾向にはありますが、産育休などのサポート体制が整っているため女性社員の割合も増加傾向にあります。
-
Q.9
社風について教えてください。
-
A.9
特定の派閥や学閥のようなものが存在せず、全員がゆるっと仲が良いです。また、「貢献・協働・賞賛」の風土を重視しており、ソロではなくチームで、仲間と一緒に頑張っていく雰囲気があります。
-
Q.10
飲み会は多いですか?
-
A.10
全体としては、業界の中でも少ない方だと思います。社外の方との飲み会は多くないです。社内の場合、同期や年の近い人同士、部署や席の近い人同士などのさまざまな緩いつながりで飲みに行く機会は一般的な頻度であります。
-
Q.11
部署異動は多いですか?
-
A.11
総合職採用のため、異動はあります。ただ、実態としてはあまり多くはない方です。部署異動の希望等については、「キャリア申告制度」で、人事宛に伝えていただくことが可能です。
-
Q.12
経営統合に関して、
新しく入社する人への
期待を教えてください。 -
A.12
異なる価値観やバックグラウンドを持った方の推進力は、会社として成長していくうえで不可欠だと私たちは考えています。さらに「経営統合」という、二社が同じことをしていく中では、どちらでもないところから来た方の重要性は増しています。そのため、新しくご入社いただく方の期待が以前より高まっています。
新卒の方向け
-
Q.13
社員の菱洋エレクトロへの
入社の決め手は
どのようなものがありますか? -
A.13
商社でありながらモノづくりができること、多くの一流メーカー製品の知見を同時に得られることやいろいろな業界・職種の人と関われるという意見などがあり、さまざまです。また、落ち着いた社風や社員同士の仲の良さ、若手から経営層まで含めた人柄の良さが決め手になったという方も多いです。
-
Q.14
文系出身で半導体やIoTに
詳しくないのですが、
それでも活躍することができますか? -
A.14
ご入社後の研修で1からしっかりと学ぶことができるため、文系理系や大学時代の専攻を問わず様々な部署でご活躍いただけます。
-
Q.15
初期配属地、
転勤について教えてください。 -
A.15
新入社員の初期配属地はほとんどの場合東京本社ですが、2年に1度くらい大阪配属の社員がいます。転勤は多い人で2,3回くらいですが、ない人も多いです。ただ、勤務地や転勤のご希望についてお約束できるものではないため、ご注意ください。
中途の方向け
-
Q.16
ライフプランにまつわる
サポート体制について教えてください。 -
A.16
女性の産育休復帰率は100%です。また、男性の育児休暇取得の実績も増えてきています。育児休業後も子供が小学校3年生までの間は勤務時間短縮等の措置を設けています。
-
Q.17
入社後のキャッチアップ体制について教えてください。
-
A.17
どのポジションだとしても入社後のサポートはさせていただきます。製品知識が必要なポジションについては、社内の勉強会や社外セミナー、仕入先の勉強会などへの参加のチャンスがありますので、ご安心ください。また、営業であれば営業研修へのご参加を通して社外でも通用するような基本的な型を学んでいただきます。
-
Q.18
選考にかかる期間はどれくらいでしょうか。
-
A.18
選考期間は、通常1ヶ月程度のお時間をいただいています。
-
Q.19
応募にあたっての年齢制限はありますか?
-
A.19
年齢制限は設けておりませんが、定年は60歳となります。お持ちの職務経歴やスキル、当該のポジションでのミッションとの兼ね合いや、当該部署の年齢構成などを考慮して、総合的に判断させていただきます。