RYOYO_brandlogo_rgb

RYOYO_brandlogo_rgb

E-mail Icon

ZETAアライアンスに菱洋エレクトロが加盟、IoTに適したLPWANのZETAセンサーの販売を開始

PDFはこちらからご覧ください。(109KB:PDF)

菱洋エレクトロ株式会社は、フレキシブルセンサー技術に特長のあるZETAセンサー製品や通信機器を提供する株式会社テクサー(本社:東京都港区、代表取締役CEO 朱強、以下「テクサー」)と販売店契約を締結し、IoTに適したLPWANのZETAセンサー製品およびアクセスポイントなどの販売を開始いたします。また、ZETAアライアンスにAdopter会員として加盟し、ZETAを活用したソリューション提供を通じて、ZETAの普及拡大を推進してまいります。

 

 

LPWAN(省電力広域ネットワーク:Low Power Wide Area Network)の規格の一つであるZETAは伝送距離数Kmが可能で、かつ超低消費電力で920MHzを使用した長距離無線通信の一種です。マルチホップ通信が可能で、中継器を用意しメッシュネットワークを設けることで広範囲のエリアをカバーできるため、屋外や広大な施設内部にZETAセンサーを設置し通信することで、さまざまな分野でのIoT導入を実現できます。

 

テクサーのZETAセンサー・アクセスポイント(AP) 製品は、スマート化のニーズが高いながら使用環境条件が厳しい農業や水産業などに向けた製品ラインアップが豊富で、実証実験や採用実績が多数あります。これらの産業においては、商品の高品質化ニーズの高まりに反して、働き手の減少・高齢化といった課題に直面しており、IoTを活用したきめ細やかな環境管理とその自動化、遠隔管理による省人化が望まれています。

 

ZETAセンサーは広域を超低消費電力でカバーできる特徴を活かし、大規模な農場の温湿度管理や施肥、農薬散布の自動化、水産業における養殖場の水温・水質管理、天候変化に対応した環境保全措置の無人化、遠隔管理を可能にします。安定した長距離通信と、センサーや通信機器の消費電力の低減が可能なZETA規格を使用したZETAセンサーの提案は、今後さらに幅広い分野での応用が期待されています。

 

近年、菱洋エレクトロはLPWANを活用したIoTセンサーと通信ネットワークを活用し、製造業、流通業、社会インフラなど様々な業界に対して課題解決の提案を行っています。各種長距離無線規格の製品を網羅的に取り扱うことで、無線通信における知見を高めてまいりました。今回、テクサーのZETAセンサーの販売開始にあたっては、これまでの経験やノウハウを活かしながら、より幅広い業界のお客様の課題に対し、各種長距離無線を活かした最適なソリューションを提供することが可能になります。

 

 

株式会社テクサーについて

テクサーは2016年10月に設立したベンチャー企業であり、ZETA技術及び製品の日本総代理店を務めています。2018年6月にはITACCESS、凸版印刷、QTnetと共同でZETAアライアンスを創設。現在グローバルな取り組みにて国内外合計200社程の企業・団体が集結し、ZETAの普及と活用を推進しています。

 

ZETAアライアンスについて

ZiFiSense社開発のIoTに適したLPWAN通信規格「ZETA」は、超狭帯域による多チャンネルでの通信、マルチホップ・メッシュネットワークによる分散アクセス、双方向での低消費電力通信などの特長を持っています。ZETA Allianceは、この「ZETA」の普及を促進するために2018年8月に発足された非営利団体であり、現在参画企業・団体(メンバー)は113組織にのぼります(2020年12月16日現在)。ZETA Allianceは、「ZETA」をさまざまな社会課題に対して適用を進めることにより、Society5.0で提唱されている超スマート社会の実現に貢献します。

https://zeta-alliance.org

 

CONTACT

ご依頼・ご相談など、お問い合わせは、
下記フォームからお願いいたします。

お問い合わせ